蔵六のニユース
2022.04.26
花押
花押
武将の願文とか起請文・遺言状などは、自分の心情を吐露する場合に使われ、一般的なものではなかった。この花押(書き判)は平安時代の後期になって広く行われるようになったのである。中世には書き半のことを、たんに判と呼んだこともある。
花押はわが国の風雅な、日本的サインの代表ともいうべきものであろう。この花押は、同時にハンコの役目ももっていた。
花押の「押」という字には署名するという意味があり、つまり花のように美しく署名したものという意味である。また、花押を「華押」とも書く。
徳川時代までは花押のことを単に「判(はん)」といった。判を加えるという言葉があるが、これは花押を書くことをいったものである。その後私印が使われるようになって、これを区別するために花押のことを書き判、印章のことを印判というようになったという説もある。また次のような一説もある。
元来「判(はん)」という語は、役所が裁判の判決を下す意味のことで、それらの証明に当初は役員が署名していたが、その後署名の変わりに花押がもちいられるようになったので、花押のことを判または書き判というようになったという説である。ようするに花押のことを判といったことが誤りであろうとなかろうと、中世においては長い間、判といってきたのは事実である。
花押のおいたち 奈良時代の項で種々記述した通り、印章は原則的には官印のことを言うのであるが、平安時代の初期になって自署の花押、すなわち書き判が広く使用されるようになると、ハンコとしての機能を代行するもので、印判を意味するものではなかったのである。
古来、文書の内容を証明する手段は、自署(署名)と花押と印判があった。文書を作成する場合に威は自力で書くことが望ましいことではあるが、実際には他人に代筆させることが多く、特に公文書や貴人の文書は記事や祐筆(ゆうひつ)に書かせるのが普通であり、その場合に発信者がその文書を間違いないと確認したということを表し、文章の信憑性を与えるために自分の名前の部分だけは自力で書く。これが自署(署名)である。
記事や祐筆が書くところは楷書、または行書で性格にていねいに書かれていたのであるが、自署部分は字画をくずし、楷書が行書になり草書となり、さらにくずれて、その人独特の書体を作り出して変化していったのである。世の中が進むにつれた他人の偽筆を防ぐ必要が生じ、故意に署名の書き方を複雑にして、一見判読できないような自署が生まれるようになった。これが花王であるという説もある。他に二、三の異説もあるが、やはり花押は自署から変化していったと見るのが妥当のように思われる。
それではこの自署が明らかに花押という形のものとなったのはいつごろからであろうか。
新井白石は、藤原佐理(平安中期の小野道風、藤原行成と共に書道の三蹟と称せられた)の西暦二年(九九一)の書状(花押入り)が初見であるといわれ、伊藤貞丈の文書は醍醐天皇の昌泰年中の花押が現れているのでこの文書は貞観元年(八五九)から昌泰元年(八九九)までの間のものであろうとみられている。
伊木博士は、これより以前の東寺文書中の仁明天皇承和十二年(八四五)民部省符の奥書に書かれている大椽紀某の署名などは自署というより花押とみてよいといっている。また大覚寺文書の中にある天長、承和ごろ(八二四‐八四八)の文書にも明らかに買おうといえるものがある。またわが国の花押は、「平安朝の初期の、仁明天皇(八三三‐八五〇)の前後より現れ始めたとみるべきであろう」と、?山巨楠先生は論考されている。
花押の隆盛期は 花押は鎌倉時代の中期より、印に代わって広く使用されたという説が多い。この時代から花押時代がつくられたというのが一般的である。花押の使用者は、一国一城の武士階級に多く見られ、特に褒賞などに多く使われている。
花押には二合体と呼ばれるものがあり、それは姓名の二字を組み合わせたものである。室町時代には名前の一字を用いたものが流行するが、名前が二文字の場合は上の字を用いるのが普通とされている。それらのことを一字体といっている。さらに別用体と呼ばれるものもある。それは姓名と何等関係のない花押であり、戦国時代に多く用いられ、その多くは図案化されたものである。