掲載数500を超えました!!

お電話でのお問合せはこちら
TEL:090-3243-8641

蔵六のニユース

2025.03.18

蔵六ニュース56号

 

蔵六ニュース・・56号

 

■3月に入り業界の動向はどうなんだろうと思う日々でもありますが、皆様の環境はいかがでしょうか?

 本当に残念ながら業界の情報はゼロです。印章と文具の業界紙を見ると、京都のハンコ屋さんの生き残り

として他業種とのコラボのお店を紹介し記事になっていました。蔵六的にはこの店の先代はいまどうしてい

るのだろうと気になりました。洒落たホンマの京都人という方でした。ハンコ屋さんの生き残りとして、

お店の一角を他の業種とコラボする仕組みは、いいヒントになるかもしれません。家賃は半分、人も半分、

経費も半分、ハンコ屋も生き残れる方法です。何か新しいビジネスで若者がスタートアップするにもいい

チャンスを与える事ができるかもしれません。

今年に入りヘビ印が業界を去り、また、アメイジングが業界を去りました。唯一業界を代表して展示会に

出展していましたが、これで印章業界はゼロかなと思いました。

しかし、ハンコの需要は間違いなくあるという事は実証されています。

身の丈を考えながら、いろいろな知恵を絞り挑戦するしかないようです。

 

■電子化・デジタル化の進展と印鑑の将来・・今年売るもの!!

近年、社会のデジタル化に伴い、印鑑の使用機会が徐々に減少しています。電子署名や電子認証システムの

普及により、多くの手続きがオンラインで完結するようになってきました。しかし、重要な契約や公的手続

きでは依然として実印が求められることがあります。

《電子化の影響》

・オンラインバンキングの普及により、銀行印の使用頻度が減少

・企業や行政機関での電子申請システムの導入により、認印の使用機会が減少

・一部の契約では電子署名が認められるようになり、印鑑の代替手段として普及

このような変化を踏まえると、今後印鑑の役割は変化していく可能性がありますが、完全になくなるわけでは

ありません。特に重要な法的手続きや伝統的な場面では、依然として印鑑が重要な役割を果たすでしょう。

『今年売るもの』

今年ハンコ屋さんが売るものシリーズ『キーシール』は、はんこ屋さんの印影を売る商いです. デジタル化

時代に、ハンコ屋さんのノウハウが生かせる、唯一無二の商品です。

ポケッタブルeシール KEYSEAL ? モテギ株式会社

 

 

 

店舗案内用

お問い合わせ

甲州商人ドットコム
〒400-0858 山梨県甲府市相生2-10-12

Tel.070-2019-9500 蔵六
Fax.055-232-1226

To top