掲載数500を超えました!!

お電話でのお問合せはこちら
TEL:090-3243-8641

ブログ

2022.01.15

銀行印はいくつ持つのがいい!!」

 

銀行口座は複数持ちがベスト!いくつあるのがいい?

銀行口座はメインバンクと2つ目以降のサブバンクを目的別に使い分けるのがポイント。 高金利定期を取り扱う銀行や、銀行口座はいくつ持つのがよいのかなどをご紹介します!

◆銀行は2つ以上の複数口座持つのがおすすめ!いくつが最適?

あなたはメインバンク一筋で、銀行口座は1つ派? 残念ながら、それはバツです。複数の口座を持っている派? もしも休眠口座(ずっと使っていない口座)があるなら、これもバツです。

ズバリ、銀行口座は厳選して2行以上、そして作った口座はとことん使いこなすのが今の時代には適切! その理由は2つあります。1つ目は「安全のため」、2つ目は「最小限の手間でお得に使いこなすため」です。

メインバンクと2つ目以降のサブバンクを目的別に使い分けるポイントとは? 高金利定期や保証料無料の住宅ローンを取り扱うおすすめ銀行や、銀行口座はいくつ持つのがよいのかなどをご紹介します!

◆預金総額1000万円以下でも、銀行口座は2行に分けなきゃダメ?

ご存じの通り、銀行が万一破たんすると、預けたお金は1人あたり元本1000万円までとその利息しか保護されません(1000万円を超える部分については、銀行にどれくらいの資産が残っているかによります。全額は戻らず減額されるかも)。1000万円超の預金がある人は、2つの銀行に分けておくほうが安心です。

「うちは1000万円以下だから大丈夫」と思っている人も要注意! 口座が一時的に使えなくなるからです。お金を引き出せるのは、その銀行にお金を預けていた一人一人の残高合計を確認した後。同じ銀行なら支店が違っても、1人あたり合計で1000万円まで。複数の支店に口座を持つ人は残高を合計します。

この名寄せという作業を迅速に行うことが目標とされていますが、実際にどれくらいの時間がかかるかは、起きてみなければわかりません。

やきもきしながら待ったり、現金が足りなくて困るよりは、いざというときに使えるお金を別に確保しておくほうが安心。銀行口座はメインバンクのほかにサブバンクを持って、どちらかが使えなくなっても、もう片方からお金を引き出せるようにしておきましょう。

銀行の破たんのみならず、システムの不具合でATMが利用できないトラブルにも、2行以上に口座があれば対応できます。

ちなみに「銀行」とひとくくりに呼んでいますが、この保護の対象になるのは、都市銀行、ゆうちょ銀行、地方銀行のほか、信用金庫や信用組合、労働金庫も含みます。インターネット専業銀行(ネット銀行)ももちろん対象です。

◆高金利定期を取り扱うネット銀行も

この20年ほどの間に、都市銀行や地方銀行では合併が行われる一方、インターネット専業や流通系の新しいタイプの銀行(※以下、ネット銀行と表記)が生まれました。

ネット銀行では、店舗や人件費などの経費を削減して金利の高い定期預金を提供しています。

たとえば、100万円を1年の定期預金に預けた場合の金利は、都市銀行、地方銀行、信用金庫は、ほとんどのところが0.002%(20211119日時点)。

これに対し、ネット銀行は以下のような金利になっています。

・大和ネクスト銀行:円定期預金……0.05
・オリックス銀行:eダイレクト定期預金……0.17
・楽天銀行:定期預金……0.02
・住信SBIネット銀行:円定期預金……0.02
PayPay銀行:ネット定期……0.02
・ソニー銀行:円定期預金……0.02
・セブン銀行:定期預金……0.01
・イオン銀行:スーパー定期……0.01

※いずれも100万円を1年定期にインターネットで預け入れた場合。セブン銀行ではATM、イオン銀行はATMや店舗での預け入れもできる。金利は20211119日時点。

ネット銀行の金利は、銀行ごとに差があり、都市銀行などよりも高めです。期間限定のキャンペーンとして高い金利を設定することも行われています。

◆趣味の支出や副業収入がある人は別口座に

趣味の支出や副業収入があり、そのために経費を使っているなら、生活用の口座と分けておくとよいでしょう。生活費をつい使い込んでしまうことが防げる上、趣味や副業の収支を把握しやすくなります。

特別な事情がない限り、1人が作れる口座は、1つの銀行の1支店に1口座。そもそも複数の口座にお金を分ける目的は、安全とお得のためですから、個性の違う銀行を組み合わせるのがコツです。

タイプの違う銀行を組み合わせる例

◆銀行口座、メインバンクと2つ目以降のサブバンクの組み合わせ方

月々の収入が振り込まれ、公共料金やクレジットカードの引き落としなど生活のための支出を行う銀行をメインバンクと呼ぶことにしましょう。

私自身の苦い思い出ですが、クレジットカードの引き落としだけを別の銀行口座に分けたことがありました。ネット振込などまだない時代、毎月、引落日ぎりぎりにATMからお金を引き出して、また別の銀行のATMで入金。そんな日に雨が降っていたりすると最悪で、傘をさしてトボトボとふたつの銀行の間を歩いたものです。

入金と引き落としの銀行口座を分けるという考え方もありますが、マメな人は別として、毎月引き落とされる生活のための支出は収入のある銀行口座に統一するのが便利です。

メインバンクのほかに持つ2つ目以降の口座をサブバンクと呼ぶことにしましょう。サブバンクは、いざというときに使うお金を分けておいたり、高金利の定期預金を利用したりと、安全にお得に使いこなすために作る口座です。サブバンクは1行だけでなく、目的別に2行程度を使い分けてもいいですね。

メインバンクとサブバンクの組み合わせの例を考えてみたのが、画像の表です。

会社勤めの人は、都市銀行や地方銀行に給与を振り込んでもらうケースがほとんどですね。その場合は、サブバンクとしてネット銀行を活用してはいかがでしょうか。

ネット銀行にはメインバンクとして使えるサービスを備えたところもあります。最近、経費削減のために給与振込の銀行を指定する会社が増えているようですが、自分で選べるなら、思い切ってネット銀行をメインバンクにしてしまう手もあります。

その場合は、拠点数や自前のATM数が多いゆうちょ銀行をサブバンクとして活用するのもおすすめ。ネット銀行は、ゆうちょ銀行のATMを提携ATMにしているところも多く、相性がいいのです。

自営業の人は、地域密着型の信用金庫や地方銀行と取引をしているケースが多いようです。ネット銀行をサブバンクにするのもいいですね。全国展開のゆうちょ銀行や都市銀行を加えてもいいかもしれません。

それぞれの銀行の持つメリットを生かし、補完し合う組み合わせが理想です。

ATMが徒歩圏内にある銀行口座を組み合わせよう

複数の銀行口座を持つとき、事前にシミュレーションしておきたいのが、どうやってお金を動かすか。お金を動かすには、手間と、場合によっては手数料がかかり、リスクもともないます。手間と手数料とリスクは最小限に抑えたいですね。

別の銀行にお金を動かす方法は、主に以下の2つです。

・振り込む(ATM、インターネットバンキングを利用)
ATMで現金を引き出し、ATMで現金を入金する

振込は、手数料の安いネット振込でも220440円程度かかります。しかし住信SBIネット銀行、ソニー銀行、みずほ銀行など、中にはネットでの他行振込手数料が無料の銀行もあります。いつでも、自宅でも利用できるネットバンキングで、手数料無料でお金を動かすことができる銀行を活用する手もあり!

ATM
で現金を引き出して入金するなら……、自行ATMは時間内(平日の昼間)であれば手数料無料ですから、その時間帯に引き出し、移動先の銀行ATMで入金すれば手数料はかかりません。その代わり、自分でお金をもって動くという手間がかかります。

大金を持って動き回るのは危険だし、ましてや交通費や時間がかかるのは合理的ではありません。重要なチェックポイントは、2つの銀行ATMが徒歩圏内の近距離にあるかどうかです。

◆コンビ二ATMを使って手数料無料で入出金

銀行によっては、コンビ二ATMから無料で入出金ができるところもあります。たとえば三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、条件を満たせば一定回数までコンビニATMを無料で利用できます。

ネット銀行にも、それぞれ無料で利用できるコンビニATMがありますから、コンビニATMを使って、メインバンクから引き出してサブバンクに入金する、または逆のことができます。地方銀行の中にも、やはり条件を満たせばコンビニATMを無料で利用できるところがあります。

お金の移動がラクにかつ無料でできるかどうか、ATMの使い勝手は必ずチェックしておきましょう。

◆銀行口座はいくつ必要?作り過ぎず多くても5つまで!

以前、落語家さんの家計診断の記事を書いたことがあります。寄席のお客さんの入り具合で収入が増減するという落語家さんは、若かりし日、60万円くらいの貯金を大事に思うあまり別の銀行に預けて、すっかり忘れてしまったそうです。

引っ越しのときに通帳を発見して思い出したとか。「せっかく貯めたお金をあやうくパーにするところだった、まったく笑えない話だよ」といって笑わせてくれました。私の経験からいっても、お金のことって、ちゃんと覚えているようで案外、忘れてしまうことも多いのです。

よほどのお金持ちか、こまめな性格か、抜群の記憶力の持ち主でない限り、実際に管理して使いこなせるのは2口座から3口座、多くて5口座までが限度だと思います。

その上、出し入れがないまま長い期間が過ぎた口座は休眠口座になってしまいます(多くの銀行では、口座の持ち主であることを申し出て、確認されれば払い戻してもらえます)。銀行口座は大切な資産のひとつ。使わなくなったら速やかに解約して、必要な口座のみをきっちり利用する、これが安全にお得に使いこなすためのポイントです。


 

2022.01.11

日本のハンコはこんなに面白い

 

日本のハンコはこんなに面白い!印鑑トリビア

今やCOOL JAPANとして海外での評価も高い日本のハンコ。印鑑の起源や日本で花開いた印鑑文化、ちょっと変わった印鑑などを歴史的観点から紹介しつつ、あの有名な言葉とハンコの意外な関係について、徹底解説します。

ハンコはいったいどこから来たのか?

日本は世界で唯一、印鑑が今も制度として使われている国です。それゆえハンコは日本独自の文化と思われがち。でも実はハンコの発祥の地が古代メソポタミアだった・・・と知っていましたか?

印鑑の誕生~メソポタミア文明~

ハンコの起源は紀元前7千年以上前のメソポタミア文明までさかのぼります。現在のイラクにあたるメソポタミアの地で誕生した印鑑はエジプト、ギリシャを経てローマへ。旧約聖書にも印にまつわる記述が複数出てきており、印鑑はキリスト教と共にヨーロッパに広まります。

アジアへの進出~シルクロードを超えて中国へ~

西洋で発展した印鑑は、シルクロードから中国に伝わります。その後、秦の始皇帝がアジアで最初の「官印制度」という印鑑制度を定めました。権威や地位を誇示する手段として印鑑を使うあたりが、始皇帝らしいとも言えますね。

遠く海を渡って日本へ~日本の印鑑文化の開花~

日本に初めて印鑑が伝わるのは、中国の後漢王朝時代。現存する日本最古の印鑑として有名なあの金印「漢委奴国王」は、漢の皇帝から贈られたものです。

時を経て奈良時代以降になると、日本独自の印鑑文化が発展。私印、つまりプライベートなハンコの誕生によって印鑑のバリエーションが増えて、この頃に芸術的な意味合いを持つようになります。現在の印鑑制度の原型となる「印鑑登録」を制定したのは、明治政府です。ただ、この時代は国民全員が文字を書けるわけではありません。そこで、自筆で署名できない庶民でも、印鑑登録済みの実印さえあれば本人であることを証明できるようになり、一般市民にも印鑑が普及したのです。

日本のハンコの歴史 ~番外編~

日本史から読み解く印鑑・・・というと堅苦しいですが、実はちょっと変わったハンコがあったのは知っていますか?例えば僧侶たちが印鑑を作った時代があったのですが、かの有名な弘法大師の印はまるで抽象画のようなユニークなハンコでした。

出典:『捃印補正』(国文学研究資料館「蔵書印データベース」による) 

もう一つご紹介するのが、キリシタン大名の印です。戦国時代は武将たちが権力をアピールするためにこぞって私印を作っていました。キリシタン大名たちも独自のハンコを制作しており、大友宗麟、細川忠興(細川ガラシャの夫)、黒田如水(黒田官兵衛)などの有名武将の印が今も残されています。印章にローマ字やキリスト教の洗礼名を用いるあたり、信仰の深さが伺えますね。

出典:吉川弘文館「国史大辞典」 

ハンコが生みの親!?~三行半の誕生秘話~

「あなたとは離婚します!」この状況を「三行半を突き付ける」と言いますが、そのルーツは江戸時代の離縁状にあります。これがハンコと一体どのような関係にあるのか・・・?謎めいた関係をひも解いてみましょう。庶民がハンコを持てるようになったのは、江戸時代です。それまで彼らが使えたのは母印(ぼいん)か、爪先に墨を付けて判を押す爪印(つめいん)のみでした。現代の離婚届にあたる江戸時代の離縁状には、字が書けない人は3本の縦線の後に離縁を証明する爪印を押していました。この爪印が半分の縦線に見えることから、「三本線+半分の線」で三行半と呼ばれるようになったとか。

日本のハンコはCOOL!~今、日本から海外へ~

印鑑がここまで多様化して、生活や文化にまで浸透した国は類を見ません。電子署名や電子契約がスタンダードとなりつつある今でも、日本のハンコは外国人観光客に大人気。来日直後の外国人に突撃インタビューをして、日本での行動に密着取材する某人気テレビ番組がきっかけで、日本の印鑑に魅了されたフランス人青年が「ハンコ王子」と話題にもなりましたよね(

日本のハンコは芸術的・文化的価値があると世界に認められています。ドキュサインは、ハンコの電子化や契約業務の改善、プロセスの短縮化などを進めることで、日本のハンコ文化を未来につなげるべく、これからも皆さまを支援して参ります!

 

2022.01.11

日本のハンコはこんなに面白い

 

日本のハンコはこんなに面白い!印鑑トリビア

今やCOOL JAPANとして海外での評価も高い日本のハンコ。印鑑の起源や日本で花開いた印鑑文化、ちょっと変わった印鑑などを歴史的観点から紹介しつつ、あの有名な言葉とハンコの意外な関係について、徹底解説します。

ハンコはいったいどこから来たのか?

日本は世界で唯一、印鑑が今も制度として使われている国です。それゆえハンコは日本独自の文化と思われがち。でも実はハンコの発祥の地が古代メソポタミアだった・・・と知っていましたか?

印鑑の誕生~メソポタミア文明~

ハンコの起源は紀元前7千年以上前のメソポタミア文明までさかのぼります。現在のイラクにあたるメソポタミアの地で誕生した印鑑はエジプト、ギリシャを経てローマへ。旧約聖書にも印にまつわる記述が複数出てきており、印鑑はキリスト教と共にヨーロッパに広まります。

アジアへの進出~シルクロードを超えて中国へ~

西洋で発展した印鑑は、シルクロードから中国に伝わります。その後、秦の始皇帝がアジアで最初の「官印制度」という印鑑制度を定めました。権威や地位を誇示する手段として印鑑を使うあたりが、始皇帝らしいとも言えますね。

遠く海を渡って日本へ~日本の印鑑文化の開花~

日本に初めて印鑑が伝わるのは、中国の後漢王朝時代。現存する日本最古の印鑑として有名なあの金印「漢委奴国王」は、漢の皇帝から贈られたものです。

時を経て奈良時代以降になると、日本独自の印鑑文化が発展。私印、つまりプライベートなハンコの誕生によって印鑑のバリエーションが増えて、この頃に芸術的な意味合いを持つようになります。現在の印鑑制度の原型となる「印鑑登録」を制定したのは、明治政府です。ただ、この時代は国民全員が文字を書けるわけではありません。そこで、自筆で署名できない庶民でも、印鑑登録済みの実印さえあれば本人であることを証明できるようになり、一般市民にも印鑑が普及したのです。

日本のハンコの歴史 ~番外編~

日本史から読み解く印鑑・・・というと堅苦しいですが、実はちょっと変わったハンコがあったのは知っていますか?例えば僧侶たちが印鑑を作った時代があったのですが、かの有名な弘法大師の印はまるで抽象画のようなユニークなハンコでした。

出典:『捃印補正』(国文学研究資料館「蔵書印データベース」による) 

もう一つご紹介するのが、キリシタン大名の印です。戦国時代は武将たちが権力をアピールするためにこぞって私印を作っていました。キリシタン大名たちも独自のハンコを制作しており、大友宗麟、細川忠興(細川ガラシャの夫)、黒田如水(黒田官兵衛)などの有名武将の印が今も残されています。印章にローマ字やキリスト教の洗礼名を用いるあたり、信仰の深さが伺えますね。

出典:吉川弘文館「国史大辞典」 

ハンコが生みの親!?~三行半の誕生秘話~

「あなたとは離婚します!」この状況を「三行半を突き付ける」と言いますが、そのルーツは江戸時代の離縁状にあります。これがハンコと一体どのような関係にあるのか・・・?謎めいた関係をひも解いてみましょう。庶民がハンコを持てるようになったのは、江戸時代です。それまで彼らが使えたのは母印(ぼいん)か、爪先に墨を付けて判を押す爪印(つめいん)のみでした。現代の離婚届にあたる江戸時代の離縁状には、字が書けない人は3本の縦線の後に離縁を証明する爪印を押していました。この爪印が半分の縦線に見えることから、「三本線+半分の線」で三行半と呼ばれるようになったとか。

日本のハンコはCOOL!~今、日本から海外へ~

印鑑がここまで多様化して、生活や文化にまで浸透した国は類を見ません。電子署名や電子契約がスタンダードとなりつつある今でも、日本のハンコは外国人観光客に大人気。来日直後の外国人に突撃インタビューをして、日本での行動に密着取材する某人気テレビ番組がきっかけで、日本の印鑑に魅了されたフランス人青年が「ハンコ王子」と話題にもなりましたよね(

日本のハンコは芸術的・文化的価値があると世界に認められています。ドキュサインは、ハンコの電子化や契約業務の改善、プロセスの短縮化などを進めることで、日本のハンコ文化を未来につなげるべく、これからも皆さまを支援して参ります!

 

2021.09.21

9月21日 13点追加いたしました。

いよいよ稼働し始まました。1社から即、ご注文をいただきました。何しろ、72歳の老人がやっています。いろいろあると思いますが、ご容赦お願いします。ご意見等聞きながらやりやすい方法を模索しています。モテギのお得意様はサイトの仕組みに拘らずが原則にしたいと思います。

2021.09.20

みなさんこんにちは! 甲州商人ドットコムです。9月20日午前0時 オープンです。

9月20日午前0時オープンです。よろしくお願いいたします。

72歳の私が、若者に教わりながら2か月で立げる事ができました。このソフトは、Well-Bee というシステムを利用しています。こんなサイトでよければ貴方でも作る事ができます。あなたの店の宣伝サイトにご活用ください。ご相談お待ち申し上げます。こんなPRの為にこのサイトを立ち上げています。

さて、サイトの内容については、皆様にご活用いただけるようにいろんな商材を提供していきます。また、みなさんにもご活用いただければ幸いです。

2021.09.19

ようこそ!! 甲州あきんどっとコムへ!! 

9月20日敬老の日、先負です。私の老化を誰も祝ってくれませんので、自分で、テレビの前に置いて小さな音でも聞きやすくなるというシステムを買いました。、テレビの音が大きいという、苦情を回避するために3万円ほど年金より引き出して買いました。自分の事は自分でする、その敬老の日にサイトをオープンいたします。商品は約100ほどしか掲載しておりませんが、今後、毎日、増えていきます。皆様にご活用いただければ幸いです。掲載商品はメールにてお知らせいたします。FAXにても同様にとかんがえています。皆様のメールアドレスをご案内いただければ、お互いの幸せにつながります。なお、象牙は限定数、登録番号を、証紙は+100円いただきます。多分、20日、午前0時がオープンです。よろしくお願いいたします。

2021.08.31

甲州商人

山梨県の名産としてあげるべきものとして印鑑を上げることに異論はないであろう。 

特に狭南と呼ばれる富士川沿いの人口4000人ほどの小さな六郷町は「はんこのふるさと六郷町」を標榜し、山梨県内の印章生産の70%、全国生産の50%を生産するという全国的にも有名なはんこ(印鑑)の町である。 

この町では印章彫刻をはじめ、印材の製造、印材卸売、印章ケース、ケース用金枠、印袋製造、メッキ加工、ゴム印、表札、通信・外交販売など、材料、加工、販売までまるで町全体が一貫生産工場として成立している。

 

山梨が昇仙峡の水晶研磨加工技術を背景にして印章産業が発展したのは想像に難くない。しかし、この六郷町が水晶から直接印鑑産業に結びついたのではない。この六郷町は江戸時代には旧岩間村を中心に、農家が足袋(たび)の製造を副業とし「足袋の岩間」といわれる程の盛業を示し、行商の手によって市場をのばしていた。しかし明治に入ってから機械化による大量生産の製品が多く、また安く出回るようになると、地方の小規模企業は圧迫され、同時に足袋製造に欠かせないこの地方特産の藍の栽培が減少して、次第に「岩間足袋」は姿を消していった。もともと足袋産業で営業力を付けていた人達は、それを生かし、印鑑の注文を営業先で取るようになり、六郷町の印章業が地場産業として定着する基礎となったのだという。

甲州商人の原点である行商による営業力がこの町の再興のビジネスチャンスを与えたのである。

 モテギ株式会社の創業者は六郷の出身であります。もう一つ靴を履く時代になってきた事もある。

2018.07.31

ここにタイトルが入ります。

ここにエントリー本文を書きます。

2018.07.22

ブログ記事のタイトル(この上でダブルクリックをしてテキストを編集しましょう。)

この上でダブルクリックをして記事を編集しましょう。

この上でマウスを長押し-パーツの追加-好きなパーツを選ぶ

この上でマウスを長押し-パーツの変更-変更したいパーツを選ぶ

この上でマウスを長押し-パーツの削除-パーツが削除される

店舗案内用

お問い合わせ

甲州商人ドットコム
〒400-0858 山梨県甲府市相生2-10-12

Tel.070-2019-9500 蔵六
Fax.055-232-1226

To top